圧迫骨折後の猫背および慢性的な歩行時の腰背部の痛み

患者:70代女性
主訴:圧迫骨折後の猫背および慢性的な歩行時の腰背部の痛み

初診時の状態
2年前の圧迫骨折後、姿勢の悪化が進み、背中が丸くなる猫背が顕著になっていました。患者は腰背部の痛みが日常生活に支障をきたすほど強く、さまざまな治療を試みても改善が見られなかったため、緩消法の施術を希望されました。

治療方針
猫背の原因は腹筋の緊張です。硬い筋肉は縮んでいる状態です。腹筋が縮んで前に引っ張られているのです。緩消法のアプローチは、腹筋の過剰な緊張を和らげ、体に負担をかけずに自然な姿勢を取り戻すことに重点を置いています。早い人なら1回目の施術で改善します。

治療方法
患者を仰向けの無理のない姿勢で施術を行いました。腹部の筋肉に対し、緩やかな圧をかけながら筋肉を弛緩させました。痛みを伴わない安全な施術を心がけ、患者のペースに合わせた施術を行うことで安心感を持っていただけるよう配慮しました。

治療経過
1. 初回の施術:仰向けでのリラックスした姿勢で腹部の筋肉の緊張をほぐしました。施術後、患者は「背中を伸ばすことが出来る」との感想があり、立った姿勢や歩行時の腰の痛みも無くなりました。付き添いでいらしたご家族も「背が伸びたね」と
変化を実感していました。
2. 2回目の施術:1週間後に来院された際も、背を伸ばして歩行できる状態を維持していました。また痛みも無かったそうです。本日は、腰部の筋緊張に対して腰痛の再発防止の目的で施術しました。

結果と考察
腹筋の緊張が緩和されたことで、圧迫骨折後に進行した猫背の姿勢が改善されました。安全で痛みのない施術を続けたことで、患者がリラックスした状態で治療を受けられ、姿勢改善につながったと考えられます。緩消法によるアプローチは、無理なく猫背や腰痛の改善を目指せる安全な治療法であり、同様の症状を持つ方に有効な選択肢です。

【慢性痛の症状でお悩みの方へ】
腰部の痛みで散歩や日常生活が辛いと感じているなら筋肉の緊張を軟らかくほぐすことで改善が期待できます。緩消法が受けられる千葉県八千代市の島田接骨鍼灸院へお気軽にご相談ください。

緩消法(かんしょうほう)って何?と思った方は先ずは無料動画をご覧下さい。
【公式緩消法LINE登録無料動画】 紹介コード 「 N00024」
https://www.itaminashi.com/?intro=Y33648
【緩消法公式サイト】
https://www.471203.com/